
<環境配慮型製品>
環境配慮への取り組み
ボードでは脱炭素社会、環境配慮を考え環境負荷低減に貢献する製品を取り扱い、
内装木質化を推奨し木材の積極利⽤の提案を行います。
木材利用と環境配慮の関係
「人工林」は輸入木が増加し部分的に放置された状態
国土の67%を占める森林は国内の⽊材需要に対してすべて供給しても減らないほど⽇々成⻑しています。
森林の内訳の40%は人の手で植林した「人工林(主にスギなどの針葉樹)」となっています。

「人工林」は現在収穫期を迎えています。
しかし、海外からの輸入木が増加し適切に管理されないまま放置されているのが現状です。
手入れの⾏き届いていない森林は栄養が届かず、⽊材の成⻑を妨げます。
さらに、荒れた森林は⽇当たりも悪くなるため下草が育ちません。
結果、災害を起こしたり、二酸化炭素の吸収ができなくなります。
木材利用と森林循環
間伐材を使用することが健全な森林を育成
荒れた森林を放置しておくと、⽊材が⼗分に成⻑せず、資源として使⽤可能な⽊材の入手が困難となります。
この荒れた森林を健全な森林に再生するには、適切な管理を⾏う必要があります。
植林、間伐、伐採、木材の使用と「森林を循環」させる事で健全な森林が育成されます。
ボード株式会社では複合フローリングの芯材に間伐した木材を有効活⽤した商品の取り扱いをしています。
>> 芯材に国産間伐材を使⽤した商品
ワンハーフエコフレンドリー

このように、森林循環を行い、健全な森林育成をするためには木材の利⽤が必要不可欠となります。

木材利用のメリット
・ 森林の活性化につながる
・ 森林の成⻑過程でCO₂の吸収
・ ⽊材は捨てる部分がなく端材を含めて全て有効活⽤が可能
※端材とはフローリング製材時に出る余り材
>> 端材を使⽤した商品
国産材オフィスブロック
国産材へのこだわり
脱炭素社会への取り組みに繋がる
⽊材自給率は環境問題と密接に関係しています。
⽇本の⽊材自給率は41.8%(2020年)とされています。
豊富な資源を持っているにもかかわらず⽇本の伐採割合は極端に少なく輸入材に頼っています。
輸入材の⾼騰や、国をまたぐエネルギー消費の観点から木材自給率の上昇への取り組みが注目されています。
⽊材自給率を上昇させることは森林循環にも繋がります。
輸入材に依存しないという事は「脱炭素社会」への取り組みにも繋がります。
⽊材自給率を上昇させるため、建築ができることは、国産の⽊材を使⽤した「内装⽊質化」です。
積極的に⽊材を利⽤する事が環境負荷の低減に繋がります。
>> 芯材に国産間伐材を使⽤した商品
ワンハーフエコフレンドリー
ウッドペッカーオフィス 国産セレクト
ウッドペッカー不燃ウォール 国産
国産材オフィスブロック
ワンハーフエコフレンドリー国産天然木厚単板2㎜/75㎜巾
国産材化粧フローリング。芯材に国産間伐材の合板を使用。

ナラ
クリ
クルミ
ヤマザクラ
ケヤキ
請求はこちら
ウッドペッカーオフィス 国産セレクト国産突板使用/150㎜巾
国産材化粧突板タイル。OAフロア対応床材。

白カバ
ナラ 節あり
クルミ 節あり
クルミ 節あり/着色(グレー)
クルミ 節あり/着色(ブラウン)
請求はこちら
ウッドペッカー不燃ウォール 国産国産突板使用/145㎜巾
国産材化粧不燃壁。国土交通大臣認定不燃材料。

ニレ
ヤマザクラ
メジロカバ
ホオノキ
ナラ節あり
クルミ
クリ
請求はこちら
国産材オフィスブロック国産無垢/303㎜角
国産材無垢フローリングブロック。フローリング製材時にでる余り材を有効活用。

樹種ミックス/ウレタン仕上げ
請求はこちら